3Dプリンターでクリーパーを作る!〜「つくる楽しさ」がひろがるフリースクールの学び〜その1

3Dプリンター
子どもがクリーパーの顔作成中の3Dプリンターをキラキラした目で見ている。

🖨️ 3Dプリンターってなに?
〜「つくる楽しさ」がひろがるフリースクールの学び〜

こんにちは!新船橋に新しくできたフリースクール「ハローステーション」です。
実は当教室に3Dプリンターが導入されました~!

3Dプリンターは非常に自由度が高く、子供たちが楽しく“ものづくり”を通して学ぶことができます。
せっかくなので、3Dプリンターで大人気ゲーム『マインクラフト』のクリーパーを作ってみようと思います!!(近づくと爆発して大ダメージを与えてくる、あの敵キャラです!)


📦 3Dプリンターってなに?

ふつうのプリンターが紙にインクを出して印刷するのに対して、
3Dプリンターは“熱で溶かしたプラスチックを何層にも重ねて”立体のものをつくるプリンターです。

たとえば…

  • 🧱 レゴのブロックのように、ブロックを積んでお家や乗り物を作る
  • 🍰 ミルクレープのように、クレープ生地を何層にも重ねてケーキにする

そんなイメージで、積み重ねることで立体物を作成していくのが3Dプリンターです。

そういえば最近、ミルフィーユ食パンが流行りましたよね
中の人は気になってるけどまだ食べたことがないんです(´;ω;`)
あれこそ、一度食べれば3Dプリンターの仕組みがよく分かるはず(多分・・・笑)
近くにおいしいミルフィーユ食パン売ってる場所しってたら教えて下さい!


🧰 どうやって動くの?

3Dプリンターは、パソコンで作った設計図(3Dデータ)をもとにして、
プラスチックなどの材料を熱で溶かしながら少しずつ形を積み上げていきます。

仕組みとしては、上下・左右・前後の3方向にプリンターヘッドが動いて、
ミリ単位の正確さで“積み上げ”をくりかえしていくことで、最終的に立体物ができあがります。


🧒 子どもにとっての3Dプリンターの魅力

3Dプリンターは、ただの機械ではありません。
「やってみたい」「つくってみたい」気持ちをそのまま形にできる道具です。

3Dプリンターを使えばこんな力が育ちますよ!

  • 想像したものを形にする力
  • 🧠 空間の感覚や立体的な考え方
  • 🔁 失敗してもやり直す力
  • 🤔 どうすればうまくいくかを考える力

そしてなにより、「自分でつくった!」という達成感が、大きな自信につながります。
自己肯定感や自己効力感を上げる最初のステップにもなりそうですね。

スタッフも一緒に作るので、安心です!是非当教室の3Dプリンターを使って自分の好きなものを作ってみて下さい。


🌱 フリースクールだからこそ「自分のペースで楽しめる」

学校のように決まった時間やルールに縛られず、
自分のペースで、興味のあることをじっくり学べるのがフリースクールのよさです。

3Dプリンターを使ってみれば、自分の頭の中のイメージが実際に物として出来上がった!という感動を覚えるはずです。
当教室では、「失敗しても大丈夫」「自分の好きなことを好きなペースで取り組める」
そんな安心できる環境の中で、楽しく過ごしていただけるように日々努力しています!

次回は3Dプリンターを動かすために必要な無料のツール「Tinkercad(ティンカーキャド)」についてご紹介します!お楽しみに!